市川染五郎が語る“歌舞伎とテクノロジの融合”--400年の歴史を守り、型破りな表現に挑む

 パナソニックと松竹は10月20日、東京オリンピックの開催で海外からの観光客が増加する2020年に向けて、日本の伝統芸能である歌舞伎をテクノロジとの融合によってどのように盛り上げていくかを考えるイベント「Wonder Kabuki Theater」を、京都四條南座で開催した。同日は、歌舞伎役者の市川染五郎さん、パナソニック代表取締役会長である長榮周作氏、松竹の常務取締役である岡崎哲也氏、チーム・ラボ代表の猪子寿之氏らが出席した。


左から、パナソニック代表取締役会長の長榮周作氏、歌舞伎役者の市川染五郎さん、松竹常務取締役の岡崎哲也氏

 このイベントは、市川染五郎さんが主演し、8月に米国ラスベガスの高級ホテル「ベラージオ」の噴水広場特設ステージで公演され、3日間で10万人を動員した「Panasonic presents KABUKI Spectacle at FOUNTAINS OF BELLAGIO -Koi-Tsukami-“Fight with a Carp”」の凱旋企画として実施された。

  • 会場で上映されたラスベガス公演の模様

 この公演は、伝統的な古典歌舞伎の演目「鯉つかみ」をベースに、舞台背景のパネルやベラージオの名物である噴水が作り出すウォータースクリーンに、チーム・ラボが制作したプロジェクションマッピングを施し、横幅約300メートルのステージを演出したもの。会場では来場客に向けてラスベガス公演の模様をダイジェストで収録した映像が公開された。

 この公演で技術協力したパナソニック代表取締役会長の長榮周作氏は、挨拶の中で「歌舞伎400年の歴史に甘んじることなく挑戦を続ける市川染五郎さんの底力が(ラスベガスの)多くの人に感動を与えた。基本を守り、自分の殻を破り、一派を離れて自分流を作るという守破離(しゅはり:物事を極める過程のこと)という言葉があるが、染五郎さんはまさに、伝統を守りながら型破りな挑戦を続け、自分だけの高みへと上りつめようとしている。その姿はこれから日本だけでなく、世界中の人たちに驚きと感動を与えるはずだ」とコメント。なお、2016年5月には再びラスベガスで劇場公演を予定しているという。

  • 挨拶するパナソニックの長榮周作会長

 その後のトークセッションでは、ラスベガス公演の制作エピソードや、歌舞伎がテクノロジと融合することの意義、2020年に向けて歌舞伎の観覧体験がテクノロジによってどのように変革していくべきかなどのテーマについてディスカッションが実施された。

 公演主催者である松竹の岡崎氏は、ラスベガス公演の制作にあたり、ベラージオの噴水を舞台に歌舞伎とプロジェクションマッピングを融合した演出について、「今回の舞台を考える上で、ラスベガス名物の噴水を使わない手はないと当初から考えていた。もちろん、ただそのまま使うだけではもったいない。そこで、猪子氏に噴水が吹き上げる水にウォータースクリーンマッピングができないか相談した」と当時のエピソードを紹介した。

 一方、市川染五郎さんは公演を振り返り、「海外で古典歌舞伎をやるのであれば、海外の劇場でしかできない歌舞伎を実現しようという思いは以前から持っていた。想像ができない、予測不可能な舞台であることに一番の魅力を感じていた。音楽、歌、登場人物の表情やセリフ、踊り手、噴水と舞台を形作り、ものが次々と(主役のように)主張する舞台にできればと考えていた」とコメント。


「歌舞伎は400年間、流行を取り入れて変革し続けてきた」と市川染五郎さん

 伝統的な歌舞伎の演出にプロジェクションマッピングという最新テクノロジを取り入れた点については、「舞台を考える上で重要なのは“(舞台の大きさや機能に合わせて)何ができるか”ではなく、“何がしたいか”であるという点だと気づかされた。とんでもないことでも、まず発想してみることが大切だ」(市川さん)とこれまで実現が難しかった壮大な演出がテクノロジによって実現したことで得た気づきを語った。

  • プロジェクションマッピングによる演出エピソードを語る猪子氏

 プロジェクションマッピングの制作を担当したチーム・ラボの猪子氏は、主人公が鯉のモンスターと闘う「鯉つかみ」のダイナミックなストーリーを横幅300メートルのプロジェクションマッピングで演出した点について、「日本の美術は、カメラで撮影した映像などと違って“焦点”がない。全体を見てもいいし、ある1点に集中してもいい。何を見ていいのかわからないという“脳の混乱”が面白さに繋がっている。幅300メートルの舞台制作に挑戦するにあたっては、役者の顔に注目している周囲で巨大な鯉の化け物がうごめいていたり、鯉に注目していると役者の表情を見逃したり、そういった作品に“焦点”がない(見どころを観客に委ねる)自由さがカメラでは撮れない面白さになるのではないかと考えた。こうした日本の伝統的な美術が持つリアルな面白さがテクノロジによって引き立つのではないか」と、その狙いについて語った。「2016年の劇場公演では、観客を驚かせるような演出を考えたい。観客が演出に参加できるような試みも考えたい」(猪子氏)。

  • テクノロジと融合した歌舞伎体験について期待を語る松竹の岡崎哲也常務

 一方、観客にとっての歌舞伎の楽しみ方は、テクノロジによってどう変わっていくべきなのか。岡崎氏は、「歌舞伎がテクノロジと融合することによって、初めて歌舞伎を見る観客、海外から歌舞伎を体験したいと訪れた観客に、舞台の演技や演出を感じてもらうだけでなく、歌舞伎のセリフや舞台演出の解説を手に入れてもらう方法を提供することができ、古典的な歌舞伎の敷居を下げる効果が期待できるのではないか。歌舞伎や舞台にはイヤホンガイドや字幕などがあるが、今は観客がみなスマートフォンを持っている。これを生かせば、多言語で簡単に解説を提供できるはず。江戸時代にはなくて今の時代に当たり前にある技術を歌舞伎に取り入れない理由はない」とコメント。スマートフォンが観劇のさまざまなシーンにおいて多言語で観客をサポートできるようになることで、歌舞伎などの伝統芸能を楽しむ文化の裾野が広がっていくことに期待を寄せた。

 またこの点について、猪子氏は「スマートフォンは、これから電話やネットができるという存在を超えた、さまざまな機能を兼ね備えた総合的なインターフェースになっていく。エンターテインメント体験とも簡単に繋がっていくはずだ」と語った。また、市川染五郎さんは観客がスマートフォンを活用してより深く歌舞伎を楽しめる日に期待を込めながら、「開演前に“スマートフォンの電源は入れておいてください”とアナウンスする日がやってくるかもしれない」とコメントして会場を笑わせた。


トークショーの模様

 「歌舞伎はこれからテクノロジによってさらに進化する可能性を秘めている。そもそも歌舞伎は、舞台に屋根がない時代、幕がない時代、花道がない時代から400年以上、その時代の新しい技術や流行を消化しながら進化を続け、さまざまな魅力を生み出してきた。変化を続けてきた歌舞伎には“定義”がない。テクノロジを取り入れることによって、今までにない驚きの進化が生まれるかもしれない」(市川さん)。

  • デジタルサイネージの映像に応じて台詞や場面の解説がスマホに表示される「光ID」のデモ

  • お土産を照らす光に「光ID」を組み込むことで、商品の説明を表示

  • お茶の皿に取り付けたICチップに反応して光の演出を行う「Space Player」のデモ

 会場にはパナソニックが“テクノロジによる新たな歌舞伎体験”をテーマにした技術展示を開催。液晶デジタルサイネージのバックライトや展示パネルを照らす照明のLED光に電子信号を組み込み、専用のスマーフォンアプリでその光を読み取ると映像や展示内容に応じた詳細な説明が多言語で視聴できる「光ID技術」や、茶碗に組み込んだ皿のICチップに応じて茶碗を照らす光の演出が変化する「Space Player」のデモンストレーション、日本語を吹き込むと瞬時に英語、中国語、韓国語に翻訳して発信することができるペンダイトタイプとメガホンタイプの多言語翻訳機などが展示された。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]